カテゴリ

カテゴリ:ハーブレシピ

長野でバラの蒸留体験

カテゴリ:
長野県南佐久郡海尻でダマスクローズの蒸留体験をしてきました。

20年以上前にGARDENで学んでいただいたAEAJ認定アロマセラピストの親子お二人が
案内してくれます。
バラ畑での花摘みからスタート

P1012412

P1012414

P1012419


P1012428


蒸留がスタート。

1時間半ほど時間がかかるのでその間、畑を散策したりしていると
バラの飲み物を出していただきました。
P1012427
P1012434


P1012423

P1012430


スプレー瓶に入れたローズ水をお土産にいただけます。

個人宅でのワークショップなので予約が必要です。
2025年7月現在参加費お一人様3500円です。
今年は終盤となりましたが、来年以降で興味のある方はご連絡くださいね。

初夏のハーブの利用

カテゴリ:
最近使ったフレッシュハーブの利用法をご紹介。

まずはドクダミの花
P1012376

花を摘んでウオッカ(ホワイトリカーでもOKです)に2~3週間漬けたら花を取り除きます。
(1瓶はドクダミの花+クローブ)

P1012398

花だけのチンキは約2倍の精製水で薄めて虫刺されの時に
クローブ入りのドクダミチンキはハッカ油を混ぜて虫よけスプレー

P1012064

エルダーフラワーのチンキは後程、ローションになります。
ヨモギの葉とヤローの葉をinfused oilにしてからこちらもかゆみ止めに

P1012400


ヨモギオイルとミツロウ、ラベンダーやGカモミール、ティトリーや
カレンデュラなどを入れた軟膏です。

P1012402

今度はラベンダーのご紹介
20年以上生育しているラベンダーは大株なので花を沢山つけてくれます。
リースとスティックを作っておすそ分けいたしました。

P6114126


P1012403
P1012404

P1012409

P7042689


数名の方とワークショップを開催し、リースづくり。
P1012393

大きく育つミントは上部の柔らかいところだけ使います。
_MG_5861

画像 002



バナナとアーモンドミルクに軸を取った葉だけ4~5枚入れてジュースにします。
仕上げにシナモンを添えると美味しいジュースになりますよ。

P1019263

リンデンも6月は花をつけています。
P1011330

小正月の餅花とハーブティー

カテゴリ:
こちらの地域では1月14~15日が小正月、
この日は新年にお迎えした年神様がお帰りになるときだそうで
1年の無病息災を祈る日でもあります。

お飾りには上新粉で紅白の餅花を作り、しだれ柳につけました。
P1012287

P1012268

P1012270


2m以上もある立派な日本柳
P1012285


小正月に小豆を食べる風習は
赤い色が邪気を払い、幸を呼ぶという言い伝えからなのだそうで
小豆の代わりに赤いハーブティーをブレンドしました。

P1012294

明日は今年最初の満月でもあります。
豊穣を表すオレンジ
満月の女性性を表し同時に消化を促すフェンネル
赤いバラの花びらはタンニンが含まれるので、胃やのどの保護にも良いと思います。
温まるドライジンジャーと
ハイビスカスのブレンドで小正月をハーブで祝います。


エルダーフラワー

カテゴリ:
メディカルハーブを学んでいる方にはおなじみの
エルダーツリーSumbucus nigra
Fotosearch_k2213388[1]


メディカルハーブとしては発汗利尿・解熱
そしてスキンケアとしても期待できる優秀なハーブです。
風邪のひき始めかな? と感じたときや花粉症の時期、
デトックスハーブとして美容や健康にも。


通常は花の部分をドライで利用しますが、
この時期限定でフレッシュなお花がいただけます。
ただ、花以外の葉や茎には毒性のある成分も含まれるので
注意してくださいね。

P1012033


イギリスのロイヤルウエディングでは
レモンとともにナチュラルなウエディングケーキにもなり
スイーツとしても相性の良いハーブです。
その中でフリッターはとても素朴なお菓子ですが簡単で美味しい♪

P1012036

本来はビールやシャンパンなど発泡するもので衣を作りますが
粉と強炭酸水でも上手に作れます。
緩めの衣をつけて、さっと揚げグラニュー糖をパラっとかけます。
花だけの上部で。
揚げたてはフワフワ&カリカリ。


そしてエルダーといえばおなじみのコーディアル

P1012054

水:砂糖をそれぞれ100g:150g
火にかけて溶かしエルダーを入れ数分煮ます。

P1012048

火を消す間際にレモンの切り身を入れ瓶に移して冷蔵庫へ
1日置いたら中身をこしとり、1週間ほどおいてから早めに召し上がってください。

もちろん、そのままお花をハーブティーに
フレッシュペパーミントと合わせさわやかで美味しいお茶に。

P1012057

ウオッカに漬けてチンキも。
出来上がったらフローラルウオーターで希釈し
化粧水にする予定でいます。

P1012064

クロモジ蒸留のご案内

カテゴリ:
こちらの地域では桜の開花が間もなく始まりますが、
まだ雪解け間近の山形から芽吹き前の自生クロモジが届きました。

このフレッシュな枝を使ってクロモジ蒸留水作り。

20240324_153137

香りは甘くやわらかなリナロールや柑橘を思わせるリモネン
それに様々なポリフェノールやタンニンを含みます。

お一人約150㏄のクロモジウオーターに精油などを加えて
オリジナルのローションを作りませんか。

間もなくの開催ですがご都合の良い方ご連絡ください。
(少人数なので、いままで受講いただいた方限定とさせていただきます💦すみません)

3月27日(水)10時~  1時間ほど
参加費(材料費)1500円
*すでに参加予定者がいらっしゃいますので満席になり次第締め切りとなります。

このページのトップヘ

見出し画像
×