アーカイブ

2015年10月

霧積温泉~鼻曲山と山ごはん

カテゴリ:
2015年10月25日
群馬県松井田町の霧積~鼻曲山を歩きました。
紅葉が真っ盛り、特にカエデの純赤が素晴らしかったです。
イメージ 1

イメージ 2



今日の山のお昼はホットサンドイッチ

イメージ 3




















ポテトサラダとチキン、ハムとチーズを挟んでバウルーで焼くと、山頂でアツアツのホットサンドに。
パンの外側にバターを塗って焼くのでカリカリになります。
イメージ 4




















      
イメージ 5



















ザックの中に温泉の道具を入れて歩き、下山の途中で山の中にある霧積み温泉の金湯館に立ち寄りました。
詩人、西條八十の「帽子」の舞台となった温泉地には与謝野晶子などの文化人も訪れているそうです。


イメージ 6






















イメージ 7                                           




















宿泊者は車で送迎してくれますが、 登山口から歩いて30分ほどの山の中にあります。

大女将がとても素敵なお宿です。

秋の夜長にクラフト

カテゴリ:
近くの手芸やさんが店じまいのため、 セールをしています。
今日は押し花を買って葉書を作ってみました。


葉書を沢山書く母用に、レトロな感じのハガキになりました。
押し花を葉書に貼り、上に薄い和紙がかかっています。





イメージ 1



イメージ 2


フエルトでコースターも作ってみました。
イメージ 3


それでもまだ、夜は長いですね。

志賀高原~ 秋山郷

カテゴリ:
2015年10月18日
長野県の志賀高原~ 新潟県の秋山郷まで山登りをしながら、紅葉狩りに出かけました。


蓮池
イメージ 1
























木戸池

イメージ 2

























その後、岩菅山に登り、 雑魚川林道で新潟県の秋山郷へ向かいます。

イメージ 3
























1時間強のドライブの間中、ずっと燃える様な秋錦

イメージ 4

























イメージ 5

豪雪地帯の津南町では昔はハレの日のごちそうだったという、かねさま蕎麦

















イメージ 6道の駅で山ブドウを買い、


















イメージ 7加水しないで皮ごと煮たブドウの濃縮ジュースを炭酸水で割ったら
とても美味しい飲み物になりました。

晩秋の燕岳~大天井~常念岳

カテゴリ:
2015年10月3~4日
北アルプスの燕岳~大天井~常念岳を縦走してきました.

イメージ 1

まずは登山口から4時間ほど歩いて燕岳です。
何度来ても美しい姿で疲れもしばし忘れますが、前の晩の寝不足や高速運転の緊張も重なり
すでにバテ気味に。

イメージ 2

この山頂に伸びる稜線をひたすら3時間ほど歩き、今宵の宿の
大天井の山頂手前にある大天荘に到着します。


イメージ 3

イメージ 4

真っ赤な夕焼けの後の夜空は
天の川からこぼれる様な満天の星空でした。                           
イメージ 9ランプの喫茶室でホットワイン。


同室になった名前もしらない女性同士5名で山の話で遅くまで語り合い。




イメージ 5
雲海に浮かぶご来光

イメージ 6
翌日は又長い散歩が続きます。
稜線の少し下に見える雲上の道をひたすら歩き

イメージ 7
ライチョウに出会いながら3時間ほど歩くと常念小屋に到着します。

イメージ 8

そして最後は紅葉の沢を3時間ほど下りようやく長旅は終了しました。

3000m級のアルプスでは、まもなく初雪が舞う季節です。
山小屋の朝は水道が凍る氷点下、風速は人が立っていられないくらいの強風。
約3か月の営業を終え、間もなく今年はクローズとなります。


紅葉の美しい晩秋の北アルプスを女性二人で旅してきました。




このページのトップヘ

見出し画像
×