アーカイブ

2015年06月

尾瀬の木々

カテゴリ:

2015年6月28日、大清水~一の瀬~尾瀬沼1周のコースを歩きました。


1か月前に水芭蕉の尾瀬を歩いた時、
偶然知り合いになった尾瀬の保護活動を長年された方と
尾瀬沼の峠下で素敵な待ち合わせをして、仲間4人で楽しい1日を過ごしました。


イメージ 1


小雨、時々晴れの静かな尾瀬
木々や草花、森のことなど知らないことを沢山教えていただきながら、 1日中歩きました!


尾瀬沼でヒカリゴケが見られること知りませんでした。
沼の南岸では穴の隙間の数か所で光ってました~
写真はうまく撮れていません。。
イメージ 2


ネコシデは猫四手というのだそうで、 茎を爪でひっかくと何とサリチル酸メチル?メントール?のような
ものすごく爽やかな湿布薬の香りがするんです。
歩き疲れたとき、匂いをかぐと疲労回復に良いそうです。
イメージ 3

この季節に見られる珍しいシラビソの花
イメージ 4
幹の少し盛り上がって見える箇所を探して
爪で引っ掻くと うっとりするような針葉樹とフレッシュなかんきつ系の混ざった香り!

あまりに良い香りだったので何度も何度も深く吸い込んでみました。
今も又、嗅ぎたい素晴らしい香り。

イメージ 5


爽やかな色の葉に、形よくまとまった樹形のツリバナの花は
良く観察すると精巧な形をしています。

イメージ 6
楓は葉や花の形で種類が違い、いくつも名前を教えていただきましたが
覚えられず、 どれを見てもカエデ

イメージ 7
キヌガサソウは大きいので目立ちます。
イメージ 8

ユキザサは美味しい山菜だそうです。

イメージ 9

こんな感じに 沢山のことを教えていただきました。
又楽しい尾瀬の思い出が増えました。

イメージ 10



夏至のハーブ

カテゴリ:
2015年6月22日、明日の夏至の日に玄関に飾るハーブの飾りを用意しました。

イメージ 1


イギリスでは夏至の日に
birch,  fennnel,   st.John's wort,  white lilies, orpinと様々なハーブの花を束ねて正面玄関に対で飾る習慣があります。


イメージ 2

birch白樺は山で一枝採取し
セントジョーンズワートは今年はまだ花が付かないので枝の部分、
フェンネル、
白いユリでなく黄色ですが・・
orpinは植物辞典ではベンケイソウ、 近似種を八ヶ岳の権現岳で見ましたが、
庭にはないので省いています。 


この5種類の植物を夏至の日に集めるとパワーが増し厄除けと幸せを運んでくれるそうです。

イメージ 3
 

アーティチョーク

カテゴリ:
大株に育つアーティチョーク、 3年前に種をお渡しして
栽培していただいた方が、今年も沢山蕾を届けてくださいましたので
今日はアロマやハーブの講座に参加していただいている方たちにも差し上げました。
イメージ 1

ひとつがとても大きい種類ですが
イメージ 2


ガクをとり、食べられるアーティチョークハートはとてもちょっとだけ
イメージ 3



綿毛を除いた白い部分だけを
酢水にさらしてから柔らかく
茹でて使います。



最初にアーティチョークが食べられることを発見した人はすごいな~、と思います。












花が咲いたものは飾りに
イメージ 4



イメージ 6

スパニッシュオムレツのじゃがいもの代わりにアーティチョークを入れ、パプリカ、パルメザンチーズで卵焼き

イメージ 5












トマトと玉ねぎ、オレガノでサラダ
















イメージ 7
白神こだま天然酵母と
美味しい粉で焼いたホームベーカリのパンは焼きたてです
















イメージ 8



















イメージ 9
それから、ご飯で作る天然酵母パンも美味しいです




アーティチョークと美味しい組み合わせ。



















日光のクリンソウ

カテゴリ:
2015年6月14日 今年も日光へクリンソウを見に行きました。


イメージ 1

中禅寺湖のほとりの千手ケ浜にある仙人庵では色とりどりのクリンソウが数えきれないほど咲いています。

イメージ 2

イメージ 3

仙人庵は個人の所有地なのですが、
クリンソウを育てている伊藤誠さんが沢山の愛情をかけて株をここまで増やされたのだそうです。



クリンソウの花の時期には朝から多くの観光客が訪れますが
私たちがお邪魔したのは夕方だったので、 人がいなくなった静かな庵で見学させていただきました。

イメージ 7




小田代原ではワタスゲも見られます。
イメージ 4





日光へ行きながら立ち寄った天然氷、松月さんの黒蜜かき氷
イメージ 5
イメージ 6
 













朝11時、オープンでこの混雑です!





ラベンダースティック

カテゴリ:
庭のラベンダーが満開となりました。
家では母が毎年かなりの数のスティックを作るのですが 今年もこんなにできました。イメージ 9




イメージ 1



イメージ 2

イメージ 3

           


イメージ 7
イメージ 4

同じ長さに切りそろえ

















イメージ 5
9本か11本などの奇数で束ね

















イメージ 8間にリボンをくぐらせ

イメージ 6


最後にリボンで飾ります。

このページのトップヘ

見出し画像
×