アーカイブ

2015年05月

日光高山のシロヤシオ

カテゴリ:
2015年5月24日
シロヤシオ満開の日光の高山に登りました。
イメージ 1


竜頭の滝から歩き始め、高山から千手が浜まで歩きます。
濃い新緑の山を歩いていると、下手には中禅寺湖や男体山が見られます。


山頂から中禅寺湖に下る斜面にはシロヤシオの大群があり、今日はまさに満開でした。

イメージ 2



イメージ 3


歩きながら頭上を眺めると真っ白なシロヤシオの道が続きます。

イメージ 4

ムラサキヤシオが沢山あり、 斜面は真っ白と紫のシロヤシオで埋め尽くされています。

イメージ 5
こちらは三つ葉があるのでミツバつつじ


下りきると中禅寺湖畔に辿り着きます。
イメージ 6

夏セミが沢山鳴いていて、 初夏のような風が吹いていました。

ランチは日光東照宮前で150年続く油源さん。
かっぽう着姿のお母さんたちがお弁当の仕出しを作っているお店で、
座席は少ないのですが、清潔感があり、 親切なお店でした。

おいしい湯葉チラシが1050円でいただけます。

イメージ 7



ハーブのお酒

カテゴリ:
ハーブはお茶やお料理など食品として、 外用でスキンケアなど
様々な使い方がありますが、 お酒の楽しみもあります。
                                            
イメージ 1フレッシュミントがあれば是非モヒート
おいしい夏のお酒になります~

ラム酒とブラウンシュガー、ライム、ソーダ



イメージ 2



















                                          


イメージ 3レモンチェッロ


国産レモンの皮を96度のウオッカにつけて1週間後
皮を取り出し砂糖、水、ウオッカを1:1:1で混ぜ
更に1週間。

果実ははちみつ漬けに。

この時は40度のウオッカのため真っ黄色に仕上がりませんでしたがレモンの爽やかなお酒です。                                           

イメージ 4













イメージ 5
シャルトリューズ ジョーヌ

極秘の処方でフランス修道院で作られ
不老不死の霊薬として捧げられていたものが原型で、
100種類以上のハーブが調合されているそうです。

サントリーが輸入元ですが、
割合や製造方法は今でも非公開だそうです。

これは、少量を氷で。



イメージ 6ハーブの講座でも
時々、抽出に使うボンベイサファイアはジュニパ―に加え、コリアンダーやオリスルート、レモンなどが加わっているそうですが

ハーブ酒にしても
フレッシュリンゴジュースや、
レモン、ソーダと合わせても美味しい飲み物ができます。









イメージ 7
甘味を加たいときはとうきび糖で
さらに美味しくなります。










袈裟丸山のシャクナゲ

カテゴリ:
2015年5月10日

栃木県日光市と群馬県みどり市の県境にある新緑の袈裟丸山1908mを
郡界尾根から登りました。
                                                                          
イメージ 1









































今年は山の花の開花が10日~2週間ほど早いようです。
アカヤシオで有名な袈裟丸山では例年、今頃が満開なのに
登山口~中腹のアカヤシオは散っていました。
イメージ 2






















頂上付近では満開の大木も見られますが。

代わりにいつもの季節より早いシャクナゲがずいぶん沢山咲いています。
イメージ 3
























イメージ 4

シャクナゲの回廊を歩きます。


















ミツバつつじの木も沢山。

イメージ 5























イメージ 6
足元は
オカメノ木の花




















イメージ 7腱脚の同伴者は、わらびをこんなに採ってました(驚)

















私はいただいたタラの芽、コシアブラを山菜の天ぷらに。

イメージ 8



















食卓も春の恵。
イメージ 9

群馬県立近代美術館で佐々木苑子展

カテゴリ:


午後、仕事を切り上げ、 母が頂いた招待券で
二人で佐々木苑子さんの講演会に行きました。


1939年生まれ、
鳥や花、星や月などの自然のモチーフから図柄をおこし、植物染料で染めた紬糸で
溜息が出る様な繊細な織物を制作されています。




イメージ 1



時間を延長し約2時間近くの講演でした。


非常に細かく根気も情熱も必要な作品を見ると
多くの人が「気が遠くなる」と言うそうで、そのことに触れながら

「 心臓が脈を打つことをいつも気にしていないように、 
  歩く時、歩数を数えないように
  毎日の仕事を少しずつ重ねていくと 
  それが作品になっていく、」    


「 喜びも辛さも、 人生の糧も 人との出会いも仕事を通して出会ってきました。
  仕事とはそういうものだと思います」 


一流の人には一流の流儀
謙虚に自然体で 聡明にお話をしていただきました。 

織りからは季節の移ろいや風、 喜びや悲しみまで感じられるような素晴らしい作品でした。 
イメージ 2





お菓子作り

カテゴリ:
ホームメイドのお菓子なので
見た目は素朴ですが・・

最近のお気に入りは Hawaian butter mochi
ハワイの家庭で作るバターモチ。


イメージ 1


米粉とココナッツミルクと
バターで作ります。

簡単で美味しいです!

NHKのお料理レシピ






イメージ 2




















イメージ 3ヨーグルトとクリームチーズのタルト



















イメージ 4
シフォンケーキ


















イメージ 5
米粉と寒天とイチゴと豆乳で作ったういろう。

















混ぜるだけの簡単なものばかり


このページのトップヘ

見出し画像
×