アーカイブ

2014年07月

メンタルヘルスとアロマセラピー

カテゴリ:
 
本日は群馬県教育委員会様主催のメンタルヘルス研修でお話をさせていただきました。
200名近くの東毛地区の教職員の方々が参加されました。
 
イメージ 1
 
 
 
忙しい先生方がせっかく時間を作ってくださっているので
少しでもリラックスしていただけるような香りとセルフトリートメントを
体験していただきました。
 
香りは
1 シトラス系
2 エンドルフィンの作用で幸せを感じる香り
3 セロトニンを促しリラックスする香り
 
 
それぞれ数種類の精油を合わせて 天然香水を作り香りを楽しみながら
簡単にでき、リラックス効果のあるセルフマッサージを一緒に行いました。
 
 
暑い中ご参加いただきありがとうございました。

五竜岳

カテゴリ:
2014年7月20~21日
北アルプス五竜岳2814mに遠見尾根から登りました。
 
アルプスの夏山は沢山の種類の花が咲くお花畑になっていました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家を出たのは朝3時、 標準登り時間で6時間ほどの山道はず~と登り💦
最後のほうは息も絶え絶え   結構きつい登り道でした。。。が絶景に疲労も一時忘れます。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
低気圧と高度で久しぶりに高山病状態になりました(・・;)
 山頂直下に五竜山荘はあります。
 
イメージ 3
宵の明星
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4雲海と山荘からのご来光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若干残雪もあり、涼しい風が吹き抜けていきます。
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルニカ近似種のウサギギクも咲いていました。
 
厳しい自然環境の中で、最も色鮮やかな夏山シーズン
アルプスの深い山には
様々な花々や木々、オコジョ親子やライチョウ、蝶や虫など
多くの命が輝いていました。
 
 

尾瀬沼のワタスゲ

カテゴリ:
2014年7月6日
大清水から尾瀬沼を歩きました。
 
今年は10~20年に一度といわれているワタスゲの大当たり年、
大江湿原はどこを見てもワタスゲの大群生でした。
イメージ 1
水芭蕉とキスゲの境目の季節からか、はっきりしない梅雨空のせいか・・
空いていて静かな尾瀬。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
レンゲツツジもたくさん
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日は燧ヶ岳の山開きでした。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑ 草原の中は2センチ?ほどの無数のタテヤマリンドウが群生しています。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハクサンチドリはあちこちに咲いています。
イメージ 6
 
オオバタチツボスミレは大型のスミレ
イメージ 7
ヒオウギアヤメ                            大群生していたキスゲは咲き始めでした。
イメージ 8イメージ 9
 
 

マルセイユ石鹸作り講座

カテゴリ:
本日の午前中はGARDENでひろのさんのマルセイユ石鹸講座がありました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
温度管理や上手に鹸化させるコツ、 形成の仕方など
本や活字ではわからないヒントがいっぱいの講座でした。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな素敵なお土産つき
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8月の石鹸講座は満席となりましたが
また開催予定もございますのでお問い合わせください。
 
石鹸作り初めての方も GARDENでの講座初めての方も是非ご参加くださいませ。
 

ハンガリーウオーター Queen of Hungary water

カテゴリ:
ハンガリー女王の水はアロマセラピーや自然香水の本に掲載されていますが
 
1300年代に調合されたアルコールを使用した痛みどめや若返りの水とも言われています。
 
 
 
 
もともとは女王さまの秘薬として作られたもので文献には残さなかったものを
 
文字を持たないハンガリーのジプシーが調合して大人気となり、それが後にレシピとして記録されたと言われているため
 
いくつもの調合パターンがあります。
 
 
 
オーストラリアに残る古いレシピを講座で皆様と一緒に作りました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウオッカ
ローズマリー
ラベンダー
ローズ
ミントとタイム
オレンジフラワー
レモンの皮
飲用のオレンジフラワーウオーター
 
香りは精油で作るレシピのほうが良いですが、希釈して飲用もできます。
 
 
スペインのアルキミアのハンガリーウオーターはBody用の香水、
ハーブの良い香りがします。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

このページのトップヘ

見出し画像
×