アーカイブ

2014年04月

フラックスシード

カテゴリ:
フラックスシードはJAMHAハーバルセラピストとプラクティショナ―講座、
アロマセラピーインストラクター講座の栄養学でも勉強する
植物療法ではお馴染みのハーブです。
 
 
1日の摂取量はティースプーン3杯、美味しいので ここしばらくのマイブーム。
先日は荒く挽いたフラックスシードにメイプルシロップをかけて講座で皆様に試食していただきました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
欧米の女優やセレブが愛用して話題になるオメガ3系の脂肪酸
 
フラックスシードが美容と健康に良いとされるのは
フラックスシードに52~76%も含まれるαリノレン酸によります。
 
αリノレン酸は体内でEPAやDHAを経てプロスタグランディンなどに変換され
美肌や老化防止など様々な効果があります。
 
食物繊維も豊富に含むので腸内環境にも もちろん良いし
フラックスシードに含まれる植物性リグナンは体内でフィトエストロゲンとして働き
乳がんや大腸がんのリスクを低下させるとも言われています。
 
 
 

足尾の中倉山

カテゴリ:
2014年4月27日(日)
足尾の山に登りました。
 
何度か来ている足尾。
自然豊かであったはずの山域に
私たち人間が犯した公害の歴史の爪痕は今なお残酷に残ります。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満開の桜が咲く人造的な
銅親水公園からスタートします。
 
 
中倉山は旺文社の山歩き地図に名前は載っていますが登山道は記載されていません。
 
松木渓谷の右手から長い林道を歩き上久保沢の西側から登ります。
 
 
 
 
尾根までは、ずっと急登ですが 踏みあとはしっかりついています。
この日は途中で10組くらいの登山者たちに会いました。
4時間近くかかり山頂に到着
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂は笹原の稜線が続き素晴らしい展望なのですが
右側は昔、足尾銅山の精錬所から排出された亜硫酸ガスの影響で山の木はすべて枯れ
むき出しの山肌は崩壊しています。
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
萌え木色の芽吹きが美しい季節でした。
 

緊張型の頭痛とバレリアン Vareliana officinalis

カテゴリ:
度々頭痛に悩まされ、脳神経外科で検査を受けたところ
ストレートネックを指摘されました。
 
首の筋肉が緊張していて、血行不良と筋肉疲労をおこしているということでした。
処方された筋肉を弛緩させる薬は1錠で効きましたので
その後はセルフケアにハーブを活用しています。
 
バレリアンのチンキ。
これは珍しくフレッシュハーブから作られていて、バレリアン独特の強烈なにおいはとても少なく、
むしろ大地を連想させる深く静かな香りがします。
 
個人的には精油のパチュリを連想させる香り。
これを1日2~3回、他のハーブティに垂らして飲みます。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安全性に関してはAHPAの分類では適切に使用すれば安全なクラス1だとされています。
基本的に副作用はほとんどありませんが、多量、長期に及ぶ摂取をされる場合、
肝臓に影響を及ぼす症例が報告されています。
医薬品との相互作用はまだほとんど知られていません。
 
 
バレリアンは不眠に良く用いられるハーブですが私のような原因の頭痛にも良いと思います。
きちんと検査をうけ、問題が明らかになっているので安心して使えます。
 
バレリアンの成分は抑制性の神経伝達物質であるGABAの代謝に関与し
中枢神経を抑制して筋肉の緊張を解くメカニズムがわかっています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
個人的にはフィーバーフューより効果を実感できます。
そのほかにもヨガの首のストレッチや、
緊張を感じたらアルニカのローションでマッサージをすることもありますが、
その後、 頭痛はかなり改善されています。
 
 
 
GARDENではJAMHA認定メディカルハーブ講座
ハーバルセラピスト講座
ハーバルプラクティショナー講座を開講しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

角田山の花

カテゴリ:
2014年4月13日 快晴
新潟市にある角田山に登りました。
 
日本海を眺めながら花だらけの山を歩きます。
 
どこを歩いてもユキワリソウとカタクリと沢山の花だらけ
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陽だまりの斜面にはカタクリとユキワリソウが群生
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
途中に海が見えます。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イカリソウや
 
ショウジョウバカマも
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
たいやきとコーヒ
 
イメージ 8
早起きで作ったちらし寿司のお弁当
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海岸へ下山します。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ココナッツオイル

カテゴリ:
ミランダ・カーの愛用で話題になったココナッツオイル
一瓶購入して 甘い香りをいろいろ楽しんでいます
 
 
まずは食べ物
 
 
簡単でおいしいいただき方
チャイミルクティに大匙1杯入れるだけで カフェの味わいに
コーヒーに入れても南国の珈琲になります。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それから、 食パンにココナッツオイルを塗り、薄切りのバナナを並べ
ココナッツファイバーを載せてトーストします。
クリームを添えたらお店のメニューになりそう。
 
 
カレーに入れるとエスニックな味
 
 
 
 
おいしいのに体に良いことがたくさんあるココナッツオイル。
ココナッツオイルの脂肪酸は中佐脂肪酸
オレイン酸やリノール酸の長鎖脂肪酸に比べ利点がたくさん
 
 
長鎖脂肪酸より約4倍吸収が早く代謝は5~10倍早いといわれているため、
運動前に食べると運動の持続時間を約1・5倍延長して疲労しにくいという結果が
ありました
山登りするとき、朝食に良いかも。
 
 
中佐脂肪酸は消化管から吸収されて肝臓で分解されるため、 
長鎖脂肪酸がリンパ管・静脈を通り肝臓に運ばれるのに比べ効率よく分解され
体脂肪として蓄積しにくいということは 高脂肪でも健康の心配が少ない。
 
 
スキンケアにもレシピがたくさん。
たとえばココナッツリップバーム
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミツロウ1・5g
ココナッツオイル10g
はちみつ小さじ1杯
 
これを容器にいれ電子レンジで溶かします。
ココナッツよりミツロウが溶けにくいので沸騰させない温度でいったん取り出し
混ぜてから、もう一度レンジにかけます。
 
食べたくなるような香りのツヤツヤリップバームです。
 
 
 
ほんの少しのココナッツオイルをシャンプーの後、毛先につければシルクの髪
 

このページのトップヘ

見出し画像
×