アーカイブ

2014年01月

節分に宝登山

カテゴリ:
2014年1月26日
宝登山で節分の御福豆を買ってきました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長瀞アルプスといわれる里山を登って宝登山神社へ向かいます。
 
宝登山の頂上の蝋梅園では種類によって2分咲き~8分咲きくらいのものまであり
素晴らしい香りが山頂に漂っています。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下山してから長瀞駅近くの蕎麦屋さん「とらや」さんに寄りました。
メニューはお蕎麦のみ、 天ぷらや温かいおそばもなく蕎麦ひとすじ
 
店内はジャズが流れ大人のお蕎麦屋さん。
 
 
私たちがお蕎麦を食べていると、頑固そうなご主人がテーブルの横に日本酒を持ってすわり
お話を始めました。
 
 
お蕎麦の話から若いとき日本中を測量して回ったこと、 ステキなインテリアのスピーカーの
手作りの話、 人生楽しまなくっちゃ、というお話や脱サラをしてお蕎麦屋さんを始めたこと、
年下の美人の奥様のお話etc..など聞きながら
気がつくと3時間近くもお邪魔していました。
冗談で「今日は泊まっていきな」といっていただいたくらい。
 
素晴らしい休日の午後を過ごしました。
 
写真を撮るのも失礼に思い手元に写真がないので、 タベログにのっていた写真ですが、
実際はもっとステキな空間です。
イメージ 5
 
 
タベログでは頑固親父にたいする厳しい評価からお蕎麦の絶賛まで様々。
 
 
タベログは個人の評価ですから、実際に自分の感覚で体験しないとわからないものです。
 
 
 
 
 
 
 
お蕎麦以外に美味しいおでんや海鮮漬物をご馳走になり、
次回は群馬から美味しいものを持って行く約束をしました。
 
 
 
 

七草粥

カテゴリ:
 
昨日の朝、七草粥を頂きました。
 
 
イメージ 1
 
 
1年の無病息災を願う七草粥
 
邪気をはらうために入れる御餅は粥柱となり
大根などの実は使わず葉だけ、
正式には塩味だそうです
 
 
イメージ 2
これを
縁起のよい赤富士の茶碗で
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正月飾りも昨日でおしまい。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
お花もお正月から早春に変えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年 少林山だるま市

カテゴリ:
新春あけましておめでとうございます。
 
1月6~7日は高碕少林山のだるま市
数年ぶりに昨夜出かけてきました。
イメージ 1
 
 
少林山に祀られている神様は北斗七星と北極星の女神様
だるま市は星祭りに福運を願うお祭りで方位除けが始まりだそうです。
 
☆が一番輝く丑の刻、午前2時ころ参拝すると最も良いそうで
深夜になるほど人が多くなります。
 
昨夜は夕方に出かけたので比較的人も少なくゆっくりとお参りできました。
 
 
イメージ 2
沢山のだるま屋さんが並びます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4食べ物屋台もたくさん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5上州といえば焼き饅頭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
炭火焼の香につられ、つい一串。
熱々の焼き饅頭。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
だるま市は本日の12時まで続きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

このページのトップヘ

見出し画像
×