アーカイブ

2013年07月

尾瀬のニッコウキスゲ

カテゴリ:
2013年7月28日
大清水から尾瀬沼を歩きました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝7時に駐車場につくと車はまばら。
天気予報どおり1日不安定な天気でした。
 
 
学生時代から数えると、数え切れないくらい訪れている尾瀬
いつ来ても季節毎に美しい景色が見られます。
 
ニッコウキスゲは見ごろを少し過ぎました。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それでもまだきれいなキスゲが十分楽しめます。
 
 
 
 
 

寄居町のエキナセア

カテゴリ:
昨日の夕方、ハーバルプラクティショナー講座を受講していただいている方々と
 
寄居町のエキナセアを見に行ってみました。   町の特産品として栽培しています。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エキナセアには様々な作用がありますが今の季節なら虫に刺されたときに便利です。
 
虫刺されチンキはセントジョーンズワートやアルニカやイエロードックルートなどその他のハーブに入
 
れ授業でも作ります。
 
 
エキナコシドが殺菌作用やヒアルロニターゼ(ヒアルロンサンを加水分解する酵素)の形成を
 
妨げるので治りにくい傷や損傷を受けた組織に作用し虫刺されにお勧めです。
 
 
 
 
エキナセアは運動公園の周辺の畑や庭先に普通に咲いていて、
 
町の中を車で走っていると、すぐに見つかります。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エキナセアはもちろん風邪予防にもお勧めです。
 
ヘテログリカンなどの多糖類がT細胞やマクロファージの活動を活発にするので
 
風邪の引き初めでも
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
花は終盤、 もう少し早い時期ならさらに沢山畑でみられそうでした。
 
 
イメージ 5
 
そして日光の天然氷と果物で作るシロップのカキ氷が食べられる榮月で休憩
 
 
シロップは合成着色料を使っていないそうで自然の控えめな色。
 
 
 
これはいちご味
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
これはメロン練乳 
 
 
 
 
他にもイチゴ、パイン、グレープフル
ーツや宇治金時など
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
帰り道に花園ICの近くの
 
かりんとう工場の直売所に案内し
 
ていただき
 
皆でかりん糖を買って帰りました。
 

燕岳のコマクサ

カテゴリ:
2013年7月21日
北アルプスの燕岳(2763m)に登りました。
イメージ 1
 
 
北アルプスの女王といわれるほど美しい山並みです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂に向かって、この稜線を歩きました。
 
 
 
 
朝、自宅を出発したのは午前1時半
 
5amから登りだし、コースタイム8時間半ほどの距離を往復です。
 
 
イメージ 9登り出して3時間ほどの合戦小屋でスイカを注文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11ミヤマキンポウゲ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
燕山荘前では結婚式が開かれていました。
イメージ 12
 
可愛いウエディングドレスの下は登山靴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
沢山の山仲間たちがお祝いをしていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イルカの形をしている、イメージ 3イルカ岩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4コマクサが満開です。
 これで7年目くらいの株だそう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5こんな風に花崗岩砂礫に咲いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
「一番泊まりたい山小屋1位」の燕山荘で
お昼を注文しました。
 
 
雰囲気のあるステキな山小屋です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
山の上とは思えない感じの美味しい食事。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏のアルプスは素晴らしい景色と色とりどりの高山植物
 
それから幸せな二人の結婚式までありました。

四阿山~根子岳

カテゴリ:
2013年7月14日
長野県菅平から四阿山~ネコ岳を歩きました。
 
歩く時間の目安であるコースタイムは6時間半くらいですが、結構歩きがいがあります。
 
イメージ 1
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
百名山で花百名山、
色々な種類の高山植物が花盛りです。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いたるところにアヤメが満開です。
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本のタイム、イブキジャコウソウはタイムの香り
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
沢筋にはセンジュガンピが咲き涼しそう。
多数に切れ込む花弁が千手観音の伸びる多数の手に似ていることからついた名前
 
 
イメージ 10シュロウソウは黒褐色の花
 
全草に毒、根は特に猛毒です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウツボグサはいたるところに見られます。
弓矢を入れるウツボに形が似ていることに由来します。
テルペノイドのウルソール酸を含み利尿作用のある野草
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
セントジョーンズワートの近似種
シナノオトギリは葉の明点で、黒点のあるセントジョーンズやイワオトギリと見分けます。
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カラフトノイバラは見られる場所の限られたやや珍しい植物
山で薔薇をみるとなんだか新鮮です。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギボシも山でみると涼しそう
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤマユリ
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハクサンチドリ
凛として美しいラン科の植物
花の形が千鳥が飛ぶ姿に似ている草の意味から名前がつけられています。
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハクサンフウロ
葉が掌状に裂しているのはゼラニウムと似ています。
 
 
 
イメージ 6
 
テガタチドリ
根茎が掌の形をしているそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今の季節の山は一斉に花が咲いていて、行かないと惜しい感じがしてしまいます。
 
これからの山は早い秋の訪れまで夏の花が楽しめます。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ブルーベリー

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今年は家の庭でもブルーベリーが沢山生りました。



夏の紫外線の強い時期にできるので、

紫外線から守ろうとするためアントシアニンを沢山含んだ果実です。



ブルーベリーは

ロドプシンを再合成するので眼精疲労に良いといわれていますが

アントシアニンによる視力回復効果には即効性があるので

2時間から4時間くらいで効果が現れますが、

約24時間で消失するので、今が旬のこの時期は毎日食べたい果実です。


強力な活性酸素除去作用もあるので、お肌の紫外線対策にもお勧めです。




大粒のブルーベリーにハチミツとマスカルポーネチーズをのせれば

とっても美味しい立派なデザートになります。

このページのトップヘ

見出し画像
×