アーカイブ

2013年06月

レッドカラント Red currant

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

レッドカラントの実


透明で真っ赤な実はとてもきれいなのですが、そのままでは酸味が強い。


レッドカラント:砂糖:水を10:5:1の割合で15分ほど煮て

ジャムを作りました。







昔、イギリスではハーバリストが気分を爽やかにする解熱剤として用いました。



また野鳥を料理するとき、甘酸っぱいレッドカラントのソースを添え

風味とともに殺菌のために用いました。


この殺菌作用で、虫に刺されたときにレッドカラントをつけると

痛みが和らぎかゆみを抑えるといわれています。

男体山のコイワカガミが満開

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

2013年6月23日、日光の男体山(2486m)に登りました。



裏林道の志津登山口からは2年ぶり

地震や台風の影響で崩壊箇所もあります。



粘土質のぬかるんだ所が多く歩きにくい道でしたが


6合目~8合目に

コイワカガミがいたるところに群生して満開でした!


鏡のように光沢のある葉を出して、ピンク色のレースのカーテンのような

ぎざぎざの花をつけます。





頂上からはこれも鏡のような中禅寺湖が見えます。


鹿が多く、途中で数頭、見かけました。




イワカガミ
Schizocodon soldanelloides
イワウメ科

ラベンダースティック

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

この季節になると、毎年、母がラベンダースティックを作ります。



家のラベンダーは背丈以上になる茎の高さのしっかりした種類、

今年は挿木でとった数株も花穂をつけたので

沢山のスティックが出来上がりました。

日光のクリンソウ

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

2013年6月16日、日光へ行きました。




天気予報ではどこもすっきりしない曇りや雨マークでしたが

中禅寺湖を過ぎると雲も切れ、時々薄日も差す気持ちの良い気候でした。






スタートは竜頭の滝から高山を登り中禅寺湖まで下っていきます。


高山はよく整備された登山道で


フカフカの腐葉土の道を1時間半位登れば頂上に着きます。


沢山のシロヤシオの自生地です。


見事な大木が所々にあり、花の盛りを過ぎた昨日は登山道が白い花で

埋められていました。




この時期の日光は緑が美しく、どこを切り取っても絵になります。

木漏れ日の雑木林では小鳥がさえずり中禅寺湖畔ではハルゼミが鳴いていました。

ズミやヤマツツジの花は終わりましたが大輪のレンゲツツジはいたるところで見られます。




静かな湖畔でお昼を食べたら千手ヶ浜へ


クリンソウの自生で有名です。



大型バスが数台停まっていて、大勢の人が訪れていましたが

花を観るマナーの悪い人が多いのは悲しいこと。


自然を大切に保護していきたいと感じます。





クリンソウ
Primura japonica

サクラソウ科


九輪草の名前の由来は仏塔の一番上にある九輪に見立てたもの。

水辺などの湿った土地に群生し、下から順に花を咲かせていきます。


日光のクリンソウは見事です。

ラッキョウ漬け

カテゴリ:

イメージ 1

今が旬のラッキョウ、家では塩漬けになります。



血液をサラサラにしたり、整腸作用などが言われるラッキョウですが

食べ過ぎると胃に負担がかかります。


1日に食べる目安は4粒程度

このページのトップヘ

見出し画像
×