アーカイブ

2013年02月

フレッシュハーブでハーブティー

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ハーブの講習の教材に用意したフレッシュハーブ

この時期は冬のハーブと春の新芽が同時に味わえます。



冬の寒さに耐えた露地栽培のタイムは北風で赤っぽい緑色

成分が凝縮されているのでウオッカに漬けてチンキに。



温室栽培のマジョラムはソフトな香りで明るい緑色のハーブティに

リナロールが多く香水のような香りです。


春の新芽のペパーミントは爽やかでとてもフレッシュな香りです。



フレッシュハーブティー・アンフュゼは

2人用

出来る限り100度の熱湯300cc

ミントやマジョラムなどは15~20g

抽出時間は1分ほど

熱湯を注いだら、ふたをして香りを出します  

ハーバルプラクティショナー講座

カテゴリ:

イメージ 1

ハーバルプラクティショナー講座の植物化学科では
植物成分を勉強しています。


昨夜と本日のクラスでは今の季節に悩ましい花粉症と風邪、

美容のためのハーブバスを作りました。



オリーブ
フェンネル
マジョラム
ローズマリー
ミント    
これを束にしてバスタブに入れます。





オリーブの(ルテオリンや配糖体のルチン、ヘスペリジン)

フェンネルの(クエルセチンやケンフェロール、ルチン)

などで毛細血管の透過性を抑制してアレルギー対策に

ミントのシソ科タンニンやオリーブのイリドイト配糖体オレユーロペンで
抗菌、抗ウイルス

ミントのロスマリン酸やカフェ酸で抗酸化

マジョラムのリナロールでリラックスや鎮静    etc..





化学科の勉強もまもなく一通り終わるので

成分の勉強も一段落となりました。
 

大幽洞窟

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

2013年2月17日
水上町の大幽洞窟に4人で行きました。

宝大樹スキー場から山を越えるとまもなく洞窟があります。




前日の大雪で膝まで埋まるフカフカの新雪を

スノーシューで歩きました。




薄暗い洞窟にはニョロニョロのかわいい無数の氷柱と

天井には氷の結晶がキラキラ光っています。




そして雪の上でのランチはいつもご馳走です。


博多ラーメン 
スパイスやオレンジの入ったホットワイン
水餃子
ハーブのソーセージ
キノコのソテー



帰りは宝川温泉に寄りました。

広い雪の中の露天風呂は大勢の外人さんたちでにぎわってました。

髪にハイビスカス&ハチミツ

カテゴリ:

イメージ 1

アメリカのオーガニックブランドJohn masters oraganicsは

洗浄成分も香りも植物原料だそう。

このブランドからもダメージヘア用に「ハニー&ハイビスカス」シリーズを

出しています。


使っているラベンダーやセージのシリーズは悪くないのですが

あわ立ちが弱い・・








髪はPH4.5~5.5の弱酸性ですが、

シャンプー後やパーマなどで痛んだ髪はアルカリに傾きます。

ハイビスカスは成分にクエン酸、リンゴ酸、ハイビスカス酸などの

植物酸を最大30%近く含みます。


ハチミツのPHは3.7~3.9ほど


ハイビスカスとハチミツを使えば髪のPHの調整になります。



ハチミツ入りのハイビスカスティーをシャンプー後の髪に

かけてみたら髪はサラサラ感が増しました。

キンカン  金柑

カテゴリ:

イメージ 1

宮崎のブランドキンカンは糖度18度以上、大きさが3.3属幣紊

甘くて大きい金柑です。




昔から風邪にキンカンといわれています。



キンカンに多く含まれるヒスペリジンは毛細血管の透過性を保つ働きがあり

血管壁を強くして細菌の侵入を防ぐので風邪予防にもなりますが




コラーゲンを作るVCの働きや吸収を助け酸化を防ぐので

美容にもとっても効果的です。

このページのトップヘ

見出し画像
×