アーカイブ

2011年11月

晩秋の軽井沢

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

11月27日、軽井沢へドライブに行きました。
高崎から車で約1時間、大好きな道です。

旧17号は冬枯れの木々に混じり
まだ鮮やかな紅葉が見られます。
夕方、見晴台から遠くの山々や飛行機雲を眺めていると
あっという間に日が暮れていきます。

峠の茶屋の素朴な明かりに枯れ木が照らされ
暖かい夕暮れの景色がありました。

ハーブで作るポプリ

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

今日の1day講座はポプリとアロマミツロウキャンドル作り、
満席で一クラス増設になりました。

沢山のバラの花びらやラベンダー、
樹脂や草の根や実などにスパイスを混ぜ
天然のオレンジで香り付けした塩で漬けていきます。
市販されているポプリとはまったく違う深い香りに仕上がります。

このまま3週間ほど熟成させて完成です。

日光の男体山

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

11月23日、日光の男体山(2486m)に登りました。

男体山は古くから霊山として沢山の人に拝められた信仰の山で
日光の二荒山神社の御神体山として山頂に奥宮があります。

霜柱の登山道をサクサクさせながら頂上まで登ると大きな神像があり
なぜか錆びた宝剣が飾られています。
やはり霊峰。

そこから眺める中禅寺湖は本当に美しく感動~
寒い中登る甲斐が十分ありました。

黒豆の木

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

クロマメVaccinium uliginosum
ツツジ科 スノキ属


クロマメの実を沢山いただきました!
山では岩礫地に群生しているのを時々見かけますが
先日の浅間山や志賀高原でも実が生っていました。

夏にはスズランのように可愛い花をつけ秋には紅葉する
低木。
もちろん国立公園の敷地では採取できませんが
浅間ぶどうの名まえで一時市場にも出回ります。

ブルーベリーより酸味が強く濃い味。
濃い紫色の果実にはアントシアニンやフラボノイドが沢山あるから
滋養強壮、抗酸化や目に良いはずです。
今夜は遅くにジャム作りです。

足尾の山

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

11月13日、銅山のあった足尾の山に登りました。

標高の高い山の紅葉は終わっていますが、
ここは真っ赤や黄色に色づいた紅葉が真っ盛り。
暖かい日差しの中、落ち葉の上を歩きます。

そして下山してから登山口で缶のガスを使ってお昼。
フライパンでドライカレー、
網でバターとバジルの熱々の焼きイカetc..
美味しい食べ物も山登りの楽しみの一つです。

このページのトップヘ

見出し画像
×