アーカイブ

2011年10月

2011年バッチフラワーシンポジウム仙台

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

10月29・30日、仙台でバッチフラワーレメディのシンポジウムと
講師研修に出かけました。 


シンポジウムは沖縄から北海道まで
様々な代替療法家やセラピスト、医療関係者、医師、
そして地元の多くの皆様、約150名近くの人が集まりました。

当日の終盤に私はスタッフとしてレスキュークリームを使った
ハンドマッサージを担当しました。
90分ほどの限られた時間でしたが、私たちのブースは他と同様に大盛況、
多くの方にハンドマッサージが提供できました。

そしてお一人10~15分ほどの短い時間でしたが
マッサージの間に多くの方が被災したときのことをお話してくださいました。

講演は林真一郎さんや林サオダさんの本当に心にしみるお話や
会場で皆がイケ面とささやいていたジャンヤマダさん
そして東北の被災地で活動しているプラクティショナーの報告など
とても充実した内容の一日でした。

志賀高原の池

カテゴリ:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

10月23日、 志賀高原の池と湿原を廻りながら裏志賀山に登りました。

途中車の窓から見える山岳地帯は大パノラマ、日常とは別世界の迫力です。
そして終盤を迎えた志賀高原の紅葉は奥深い趣。
白い幹と黄葉したダケカンバが朝の池の水に映って美しいたたずまいでした。

山登りを終えホテルの温泉に立ち寄り
駐車場でエスプレッソ珈琲をいれて幸せを満喫。

まもなくあたり一面濃い霧が急激に発生。
天気予報は次の日から雪マーク、
短い秋が終わりをつげているようでした。

あけびの実

カテゴリ:

イメージ 1

毎年秋になると近くの道の駅にならぶアケビの実。
今朝買って早速中身の種のまわりを食べました。

外側の実は今夜味噌炒めに。
ここの道の駅は春にはアケビのツルが並びます。
ツルも実も季節を感じさせてくれる食材です。

足のだるさのハーバルクリーム

カテゴリ:

イメージ 1

今朝の1day講座では足のだるさやむくみ解消の
ハーバルクリームを作りました。
アルニカをオイルで抽出するところから始めます。

そのほかにもウイッチへーゼル
ヤロー、ラベンダーなどのハーブを
使います。

仕上がったクリームを足にぬると
す~っとするヒンヤリ感とともに
引き締まるような不思議な感覚。
夏にイギリスで仕入れたレシピです。

1day講座は朝の1時間で行う講座ですが
毎回様々なものを作っています。
今年の講座はあと2回あります。

オオバコ plantago ovata

カテゴリ:

イメージ 1

オオバコの種皮を粉末にしたものがあります。
plantago ovagtaには粘液質が20~30%含まれ
腸の環境を整えるハーブとして知られています。

家にあるアンドリューワイル博士の本を読み返していたら
体内浄化や体をきれいにする項目にも
オオバコの記載がありました。

飲むとかなり利尿作用を感じます。
そのほかにも緩下作用、総コレステロールや
LDLの減少、腸管からの糖分の吸収抑制など
様々な効果があります。

色々な意味での環境汚染や食物汚染を考えなくてはならない
時代なのでオオバコはお勧めのハーブです。

このページのトップヘ

見出し画像
×